-
清流
今日のお菓子は「清流」。中は粒餡で外はこなし生地です。さわやかなお菓子が出来ました!。 -
文化講演会
奈良春日野フォーラム甍で文化講演会がありました。今回の講師は谷 晃先生です。野村美術館館長です。「高麗茶碗」のお話でした。とてもわかりやすく教えていただきました。 -
5月の茶事
5月22日、23日、25日と風炉の茶事をしました。薄茶が終わった後の写真です。今回は荒磯棚に荒磯水指。淡々斎好みでセットで使います。軸は「瀧」をかけて鯉のぼりの風情を表しました。 -
春の野
京のお菓子は「春の野」外側はこなしで蓬入りのグラデーション。こしあんをくると巻いてます。上にはもんきちょうを乗せて。 -
利休忌
28日に今日庵の利休忌に行ってまいりました。たくさんの方がお見えでした。まとまって動くので知らない方ともお話でき、仲良くなってよかったです。写真はお土産です。 -
菜種きんとん
このところ寒の戻りで寒いですね~でも菜の花が咲いているところもありますし、たんぽぽも出てきております。このお菓子は菜種きんとんです。ふわっと美味しいです。 -
紅梅
梅が咲く頃になりましたね。今日のお菓子は紅梅です。中は黄身餡です。 -
初釜
昨日初釜をしました。床飾りの軸は「春光日々新」しゅんこうにちにちあらたなり大徳寺黄梅院の太玄和尚です。今年の勅題が「光」なのでこのお軸をかけました。花は結び柳と紅白の椿、丸三宝に福鈴をかざって・・・ -
文楽初春公演呈茶席
1月8日に国立文楽劇場にて初春公演の茶席を担当させていただきました。10時から4時までに50名の方にお茶を召し上がっていただきました。大道具こしらえの茶席です。さすがに文楽劇場、上手く作ってあります。皆様にたいそう喜んでいただきました。25...