-
青年部OB席
西大寺で青年部の茶会がありました。OB席ではなんとピアノの形をした棚、浜松支部からおかりしたものだそうです。また青年部席ではオリンピックをテーマにしたお席で様々な国のものが出ていました。写真はとれなかったけどギリシャの壷が圧巻でした。 -
ハロウィン
今年初めてハロウィンかぼちゃのお菓子を作りました。外側はおなし、中身はかぼちゃ餡です。かわいい!おいしい! -
下鴨茶会
下鴨神社の旧三井別邸でお茶会をしました。今回の席主は男性、お点前は私の兄弟弟子と私。令和を寿ぐいいお席でした。 -
名月
今日はまだ三日月より少しおおきいくらいですが、13日には満月を迎えます。今年は唐招提寺の献茶式に参列させていただきます。とても楽しみです。いいお月様が見えますように・・・ -
天の川
もうすぐ七夕。道明寺粉を加えた錦玉に金粉銀粉を散らしています。 -
夏越の祓い
今日は6月30日。半年が過ぎました。夏越の祓いのお菓子は水無月ですね。私は上用粉と葛を使って作ります。上には粒餡を寒天で固めたものを乗せています。もちもちぷるっとして大好きなお菓子です! -
清流
今日のお菓子は「清流」。中は粒餡で外はこなし生地です。さわやかなお菓子が出来ました!。 -
文化講演会
奈良春日野フォーラム甍で文化講演会がありました。今回の講師は谷 晃先生です。野村美術館館長です。「高麗茶碗」のお話でした。とてもわかりやすく教えていただきました。 -
5月の茶事
5月22日、23日、25日と風炉の茶事をしました。薄茶が終わった後の写真です。今回は荒磯棚に荒磯水指。淡々斎好みでセットで使います。軸は「瀧」をかけて鯉のぼりの風情を表しました。