日常– category –
-
東大寺 茶碗
今年の東大寺献茶式のお土産の茶碗です。 -
5月の庭
今日は5月6日。我が家の庭では姫あやめが満開です。一度に咲くので壮観です。赤のもみじと好対照です。 -
野々山浮島
今日の和菓子教室のお菓子は野々山と名前を付けました。浮島です。餡入りカステラっていうとイメージしやすいかな?とてもしっとりと美味しいです。 -
山笑う
練りきりのお菓子です。桜の花が入っています。ちょうど今の山の景色のようです。 -
子供の日
5日は子供の日。しょうきさんを飾りました。菖蒲のお菓子と兜の茶碗のお茶をお供えしました。しょうきさん、コロナウイルスをやっつけて! -
茶聖
茶聖という本を紹介します。いわゆる利休に焦点を当てた歴史小説です。今までの小説とちょっと違ったニュアンスです。明確に利休の意識、何のためのお茶かということがよく貫かれてます。面白かった。今時間のあるときに是非読んでみて下さい。 -
プリン
牛乳が余ってるというのでプリンを作りました。昔懐かしいお母さんの味です。材料は玉子と牛乳と砂糖だけです。美味しいです! -
文楽呈茶
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。 5日に文楽の呈茶のお手伝いに行ってまいりました。初春の文楽公演は最初に七福神が宝船に乗ってそれぞれの芸を披露するといったもので、とても縁起が良い物でした。 -
青年部OB席
西大寺で青年部の茶会がありました。OB席ではなんとピアノの形をした棚、浜松支部からおかりしたものだそうです。また青年部席ではオリンピックをテーマにしたお席で様々な国のものが出ていました。写真はとれなかったけどギリシャの壷が圧巻でした。